エイブルネットワーク水戸茨城大学前店加倉井総業
水戸の玄関口、水戸駅北口の様子 です。
水戸の偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつです。
水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が造園したもので、春の梅まつりは大勢の観光客でにぎわいます。 写真下は好文亭。
偕楽園を中心とした千波湖周辺(偕楽園公園)は、その広さが約300haに達し、中心市街地に立地する公園緑地としては世界第2位の規模を誇ります。
水戸の弘道館は、1841年に水戸藩の藩校として、徳川斉昭公が創建したものです。正門と正庁等当時の建造物の一部が現存しています。
水戸黄門翁(水戸藩第2代藩主徳川光圀公)と助さん、格さんの像、水戸駅北口。
水戸黄門ご一行について、もう少し詳しく知りたい方は、 常磐神社の水戸黄門ホームページを訪問されてはいかが・・・。
夏の水戸黄門まつり
最後の将軍徳川慶喜公(幼年期)とその父徳川斉昭公の像、千波湖畔。
水戸市文京、茨城大学水戸キャンパス正門
茨城大学周辺の地図
WELCOME茨城大学生
水戸市見和、常磐大学キャンパス
常磐大学周辺の地図